夫婦でシェアハウスはあり?なし?結婚後にシェアハウス暮らしをするメリットとデメリット
コラム
近年、結婚後にシェアハウスで暮らす夫婦が増えています。
「せっかく夫婦になったのに、わざわざ他人と暮らすなんて…」と不思議に思っている人もいることでしょう。
しかし、シェアハウスでの2人暮らしには、意外にたくさんのメリットがあるとされています。
本記事では、夫婦でシェアハウスに暮らすメリットとデメリットを紹介します。夫婦で住む際の物件選びのポイントも紹介しているので、結婚後の暮らし方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
▼自分に合ったシェアハウス探しなら▼
夫婦のシェアハウス暮らしが人気の理由
夫婦のシェアハウス暮らしには、あらゆるメリットがあります。2人きりの生活では得られない良さがあるので、あえてシェアハウスを希望する夫婦も多いんですよ。
具体的な魅力について、詳しく見ていきましょう。
生活費を節約できる
多くの夫婦がメリットに感じているのが、経済的負担の軽減です。
東京都内の家賃相場は、一般的なアパートが8〜12万円、シェアハウスが5〜10万円。大差はありませんが、ランニングコストを考えると少しでも安い方が嬉しいですよね。
さらに、シェアハウスでは光熱費やインターネット料金といった共有で使うものの費用を折半します。家具・家電も備わっているので、初期費用も大幅にカット可能。総体的に見て、シェアハウスの方が生活費を節約しやすいと人気です。
結婚生活のストレスが減る
2人きりで結婚生活を送るのではなく、あえて複数人と暮らすことで結婚生活のストレスがたまりにくくなります。
夫婦2人暮らしだと、パートナーに依存してしまいがちです。
- 夫が全然話を聞いてくれない…
- 休みの日は出かけたいのに、妻は寝てばかり…
- 妻のオチがない話に付き合うのに疲れる…
「他人は自分の思い通りにはならない」と分かっていても、パートナーが期待に応えてくれないと悲しいですよね。そういった場合、夫婦2人暮らしであればパートナーとケンカするか、自分の中で頑張って消化するかしかありません。
しかし、シェアハウスにいれば、パートナーに向けていた期待を他の住人が満たしてくれる可能性があります。夫ではなく住人が話を聞いてくれたり、休日にかまってくれない妻の代わりに住人が遊びに行こうと誘ってくれたり。
パートナーに過度な期待を寄せなくていいので、気楽な結婚生活を送れますよ。
子育て環境が整っている
- 「子どもができたら出ていかないといけないのかな?」
- 「子どもが他の入居者さんに迷惑をかけそうで不安…」
そういった心配をせず、安心して長く住める点も夫婦からシェアハウスが支持されているポイントです。
結婚すれば、いずれ子どもが欲しいと考える夫婦もいることでしょう。もしも子宝に恵まれた場合、育てられる住環境がなければ困りますよね。
シェアハウスの中には、以下のようなシェアハウスも存在します。
- おもちゃ完備
- 見守りあり
- 保育所つきなど
- 子育て世代限定
上記のように子育て環境を整えている物件も多数あります。将来を見越して子育て支援に力を入れている物件を選べば、住民の理解も得やすく、安心して子どもを育てられますよ。
家事負担が減る
共同生活は、入居者の間で協力し合うことが大切です。家事をすべて押し付けられることはないので、家事負担が減り気持ちよく生活できます。
夫婦2人暮らしだと、すべての家事は2人で完結しなければなりません。
- 「共働きなのに、パートナーが協力してくれない」
- 「毎日ご飯を作らされてしんどい」
毎日しなければならない家事は、夫婦間でトラブルが生じやすく、最悪の場合は離婚の原因にもなります。
その点、シェアハウスは住人で協力し合って家事をするので、誰か1人に任されることはありません。家事を分担することで自由な時間も増えるので、生活の充実度も上がりますよ。
話を聞いてもらえる
悩みや愚痴などを人に聞いてもらえるのも、複数人で暮らすシェアハウスの魅力です。
結婚生活の中では、日々小さなトラブルが生じています。パートナーへの不満が募り、誰かに聞いてもらいたくなることもありますよね。
そういった場面でも、シェアハウスは魅力的です。同じ建物内に話し相手がたくさんいるので、結婚生活のストレスを上手に発散できます。
悩みを解決できたり、泣きたいほど悲しいことも笑いに変えられたりするのは、多くの仲間がいるシェアハウスだからこそ。夫婦2人の閉鎖的な暮らしにはないメリットです。
設備が充実している
近年のシェアハウスは、設備が充実している点で人気があります。
キッチンやコインランドリーといった生活に必須な設備だけでなく、ジム、シアタールーム、コワーキングスペースなど、生活を豊かにする設備を備えているところもありますよ。こういった設備を自力で揃えるのは大変ですが、シェアハウスであれば気軽に利用できます。
快適な住環境が整っているので、結婚後に豊かな生活を満喫できることでしょう。
夫婦でシェアハウスに住むデメリット
夫婦のシェアハウス暮らしには多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。住み始めてから後悔しないように、注意点についても理解を深めておきましょう。
物件探しが難しい
シェアハウスは、一般的な賃貸に比べるとまだまだ数が少ないです。その上2人入居となるとより数が減るため、物件探しに難航する夫婦もたくさんいます。
とはいえ、カップルやファミリーの入居ニーズもあるため、近年は2人以上で入居できるシェアハウスも増えてきていますよ。
人気のシェアハウスは、空きが出るとすぐに埋まってしまいます。情報を小まめにチェックし、ベストなタイミングを逃さないようにしましょう。
プライベート空間が少ない
共同生活を前提としたシェアハウスにおいて、多くのプライベート空間は望めません。
プライベートを確保できるのは個室のみ。その他は共有スペースとなるので、他の住人と顔を合わせる可能性があります。
残念ながら、ジムやシアタールームといった素敵な設備を整えていたとしても、夫婦2人で満喫できるわけではありません。夫婦の時間をしっかりと確保したいのであれば、プライベートに配慮したシェアハウス選びが必要です。
他の入居者との人間関係に気を遣う
他の入居者との交流を楽しめるのが、シェアハウスの醍醐味です。一方で、住人間でトラブルを起こさないように気をつけなければならないデメリットがあります。
他人に配慮しながら生活するという意味では、アパートや戸建てのご近所付き合いと同じです。
しかし、シェアハウスは少し特殊で、食事や洗濯など生活の一部を入居者で共有します。一般的なご近所さんよりも他人との距離が近いので、円満な暮らしができるように相応の配慮が必要です。家にいながら他人の家にいるような感覚もあり、気疲れする人もいることでしょう。
人とのコミュニケーションを楽しめる夫婦であれば問題ありませんが、プライベート重視の人にとってはネックなポイントです。
自由度が低い
シェアハウスでは、住人同士のトラブルを防ぐためにルールを設けているところがほとんどです。ルールに則った生活を強いられるため、自由度が下がるデメリットがあります。
日常生活の中で、ときに「気分」で動きたくなることがありますよね。しかし、共同生活では「気分」が通用しないため、束縛されているようでストレスを感じてしまいます。
- 今日は何もしたくない気分だけど、掃除当番だからやらなきゃ…
- たまには友達とパーッと飲みたい気分!でも夜の来客はNGだったような…
- ご飯当番だけど、何も作る気になれない…
- 今夜は夜更かししたい気分だけど、夜遅くに共有スペースは使えないんだった…
共同生活を送る以上、ルールがあるのは仕方がありません。その上でシェアハウスを選ぶのであれば、夫婦のライフスタイルに合ったルールかどうかを見極める必要があります。
夫婦で住むシェアハウスの選び方
結婚後にシェアハウスに住んでみたいと思っている夫婦のために、選び方について解説しますね。
夫婦での物件探しは、一人暮らしの物件探しとは異なる難しさがあります。住まい選びは非常に重要なので、一つ一つ丁寧に確認していきましょう。
2人の求める設備が備わっているか
夫婦で暮らす場所なので、2人ともが納得する物件でなければなりません。どちらか一方が我慢するような選び方にならないように気をつけましょう。
例えば、旦那さんが映画好きで奥さんが動物好きな夫婦の場合、シアタールームはあるけれどペットはNGという物件は、奥さんだけが我慢を強いられます。多少の譲り合いは必要かもしれませんが、渋々首を縦に振るような条件では長く暮らせません。
幸い、近年のシェアハウスは設備が充実している物件が多くあります。条件をリストアップし、夫婦2人が「ここがいい!」と思えるようなシェアハウスを選びましょう。
プライベート空間が住みやすいか
快適に暮らすためにも、プライベート空間の設備は重要です。例えば、以下のようなポイントをチェックしてみましょう。
- 防音性が高い
- 2人(子持ちならそれ以上)でも窮屈さを感じさせない広さ
- 部屋に鍵がついている
シェアハウスの中には、ジムやBBQができるほどの広い庭など、娯楽性の高い設備を備えているところがたくさんあります。そういった魅力的な共有スペースばかりに気を取られ、肝心なプライベート空間の確認を怠ってしまうケースも少なくありません。
夫婦2人の時間を楽しむために、プライベート空間についてもしっかりと目を光らせておきましょう。
年齢制限をクリアしているか
物件の中には、入居条件に年齢制限を設けている場合があります。理想的なシェアハウスを見つけても、年齢が条件に合っていなければ入居できないので、夫婦2人ともがクリアしているかを確認しましょう。
一般的に、シェアハウスの年齢制限は20~35歳といわれています。ある程度若い年代向けのシェアハウスが多いので、30代後半からは物件探しがさらに難しくなるかもしれません。
とはいえ、すべてのシェアハウスが20~30代をターゲットにしているわけではありません。中には年齢制限なしのところもあるので、安心してくださいね。
住人の属性・雰囲気に合っているか
シェアハウスには、それぞれコンセプトがあります。どんな人をターゲットにしているかを知り、自分たちに合っているかどうかを見極めましょう。
例えば、落ち着いた雰囲気を好む人が多いシェアハウスであれば、騒音や外部者の出入りにルールを設けている場合があります。プライベートを大切にしたい夫婦にはぴったりですね。
一方、アクティブな人向けのシェアハウスであれば、イベントを開催していることもありますよ。交流が好きな夫婦や、わいわい盛り上がるのが好きな夫婦におすすめです。
住人の属性に合っていないと、素晴らしい設備を備えたシェアハウスでも快適に暮らせません。どんな雰囲気がいいかを夫婦で話し合い、自分たちのライフスタイルに合った物件を選びましょう。
夫婦のシェアハウス暮らしでよくある質問
夫婦でシェアハウスに飛び込むことに、多少なりとも不安を感じている人もいることでしょう。
ここで、夫婦のシェアハウス暮らしに関してよくある質問を紹介します。不安を楽しみに変えてから2人にぴったりな物件探しを始めましょう。
Q1.夫婦の時間は確保できるの?
シェアハウスには個室があるので、夫婦の時間をとるのは十分に可能です。子どもがいる場合は、夫婦だけの部屋が確保できるような間取りを検討すると良いでしょう。
Q2.夜の営みは可能?
プライベート空間であれば可能です。しかし、防音性は物件によって様々で、場合によってはクレームになる可能性があります。夜の営みは夫婦の大切なコミュニケーションですが、住人への配慮を忘れずに行うことが大切です。
Q3.不倫のリスクは?
可能性はゼロではありませんが、シェアハウスだからこそ不倫は起こりにくいという意見もあります。
共同生活では、住人全員が常にきちんとしているわけではありません。すっぴんで共有スペースに来たり、部屋着でうろうろしたりなど、気を抜いた姿を見る機会もあります。そのため、恋愛感情が生まれにくいと感じている人も多いです。また、複数人の住人がいる環境でこっそり付き合うのも困難でしょう。
万が一不倫がバレれば、住人たちから非難されシェアハウス生活を続けにくくなります。リスクが大きいので、不倫関係が生まれる可能性は決して高くありません。
まとめ:シェアハウスで楽しい結婚生活を
結婚後に夫婦でシェアハウス暮らしを始めるのはアリです。実際に共同生活を楽しんでいる夫婦も多く、ファミリー向けの物件も続々登場しています。
プライベートの確保や住人間のコミュニケーションなどの課題があるのも確かですが、シェアハウスならではのメリットもたくさんありますよ。
夫婦で住環境を検討する機会があれば、ぜひシェアハウスも候補のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
▼自分に合ったシェアハウス探しなら▼
この記事の執筆者
シェアスル運営事務局
シェアスル(Sharesul)では、全国のシェアハウス情報をお伝えする物件情報サイトです。シェアハウスは、通常の賃貸とは異なり、人との繋がりにも価値があります。そのため、物件情報のみならず、シェアハウス内のイベント・行事・雰囲気・入居者情報までお伝えし、シェアハウスの魅力を最大限お伝えしております。
この記事の関連記事
自分に合ったシェアハウスの間取り選びのポイントを徹底解説!入居前に確認すべき注意点
「シェアハウスにはどのような間取りの物件がある?」 「…
「シェアハウスにはどのような間取りの物件がある?」 「…
シェアハウスでの恋愛はアリ?実態とメリット・デメリットを解説
シェアハウスで男女が一緒に生活するとなると、気になるのが恋愛…
シェアハウスで男女が一緒に生活するとなると、気になるのが恋愛…
シェアハウスによくあるルール例を場所やパターン別紹介!トラブル発生時の正しい対処法
シェアハウスにはルールがあるということをご存じでしょうか? …
シェアハウスにはルールがあるということをご存じでしょうか? …
友達とのシェアハウスはやめた方が良いって本当?メリット・デメリットを解説
「友達とシェアハウスに住みたい…」 「友達とシェアハウスに…
「友達とシェアハウスに住みたい…」 「友達とシェアハウスに…
ルームシェアとシェアハウスの違いを徹底解剖!向いている人の特徴を解説
「ルームシェア」と「シェアハウス」。よく似ているので、違いが…
「ルームシェア」と「シェアハウス」。よく似ているので、違いが…
夫婦でシェアハウスはあり?なし?結婚後にシェアハウス暮らしをするメリットとデメリット
近年、結婚後にシェアハウスで暮らす夫婦が増えています。 「…
近年、結婚後にシェアハウスで暮らす夫婦が増えています。 「…
一人暮らしの初期費用を徹底解説!初期費用を抑える方法も紹介
【この記事を読むと分かるポイント】 一人暮らしを始める…
【この記事を読むと分かるポイント】 一人暮らしを始める…
手取り20万円の一人暮らしはきつい?賢く快適に暮らす方法とシェアハウスの魅力
インフレが進む現代、手取り20万円での一人暮らしに不安を感じ…
インフレが進む現代、手取り20万円での一人暮らしに不安を感じ…