自分に合うシェアハウスの探し方とは?具体的な手順と見るべきポイントを解説
コラム
- シェアハウスに住んでみたいけれど、探し方が分からない…
- 賃貸情報サイトにもシェアハウスって掲載していないし、どこを見れば良いの?
シェアハウスは、近年人気の住み方です。地方はまだまだ数が少ないものの、東京には1,000件以上の物件があります。
それだけ数が多いと、どう探したらいいのか分からなくなりますよね。
そこで本記事では、シェアハウスの探し方を紹介します。
シェアハウス探しの手順や確認ポイントも紹介しているので、初心者さんでも自分にぴったりなハウスを探せますよ。
主なシェアハウスの探し方
シェアハウスの探し方は、主に以下の4つです。
- 運営会社のホームページ
- 地域検索
- ポータルサイト
- SNS
上記以外の方法もありますが、基本はネット上での検索です。情報量、情報の鮮度などが探し方によって異なるので、それぞれの方法について詳しく解説します。
運営会社のホームページ
運営会社のホームページには、その運営会社が管理しているハウスの情報のみ掲載されています。
物件件数は少ない傾向にありますが、情報に対する信ぴょう性が高く、余計な情報がまぎれる心配もありません。
もしも特定の運営会社に興味があれば、上手に物件探しができます。
また、複数のハウスが気になる場合、運営会社が同じことから同日に内見させてもらえることがあります。効率重視の人には嬉しいポイントですね。
地域検索
シェアハウス探しの条件でエリアの優先順位が高い場合は、地域検索がおすすめです。
例えば、「シェアハウス 東京」と検索すれば、東京都内にあるシェアハウスの情報がヒットします。住みたい場所の物件が出てくるので、見当違いの物件が出てきて混乱することもありません。
- 「職場が渋谷だから、東京23区にあるシェアハウスに住みたい」
- 「地方に転勤することになったから、職場近くにシェアハウスがあるか探したい」
このように、エリアを軸にシェアハウスを探したい方は、ぜひ地域で検索してみてください。
ポータルサイト
ポータルサイトとは、シェアハウス情報を検索できるサイトのことです。エリアやこだわり条件などで該当物件を絞れるので、効率よくシェアハウスを探せます。
複数の物件が掲載されていることで、情報の信ぴょう性に不安を感じる人もいることでしょう。ポータルサイトに掲載されるシェアハウスは、掲載条件をクリアしている物件のみです。悪質な物件に遭遇するリスクは低いので、安心してシェアハウス探しができます。
検索範囲はポータルサイトによって異なり、東京都内のみ、全国各地など様々です。ポータルサイトを利用する場合は、まず自分に合ったサイト選びから始めましょう。
例えば、「sharesul(シェアスル)」であれば、全国のシェアハウスを探せます。エリア、駅、こだわり条件など検索項目が十分に設けられており、あなた好みのシェアハウスを的確に探し出してくれますよ。
▼自分に合ったシェアハウス探しなら▼
SNS
SNSでシェアハウス情報をチェックするのも有効です。
シェアハウスの中には、SNSで情報を発信しているものがあります。「シェアハウス 募集」などで検索すると、住人を募集しているシェアハウスが出てくることもありますよ。
ただし、SNSでヒットするのは基本的に有名シェアハウスです。知名度が低いところは、人気物件の発信に埋もれがちで、少々探しにくいかもしれません。
一方で、高鮮度の情報を得られるのもSNSならではの魅力です。SNSのみでは心もとないので、他の方法と並行してサブ的に使うのがおすすめですよ。
シェアハウス探しの流れ
初めてシェアハウスを探す場合、どういった手順を踏んで決めればいいのかと悩みますよね。
結論として、シェアハウス探しの大まかな流れは、一般的な賃貸契約とほとんど同じです。具体的にどういった流れとなるのか、順番に解説します。
手順①希望条件をリストアップする
どんなところに住みたいのか、希望条件をリストにまとめましょう。
近年のシェアハウスは、素敵な物件が数多くあります。
- デザイナーズ物件のようにおしゃれなシェアハウス
- 設備が充実しているシェアハウス
- セキュリティがしっかりしているシェアハウス
- 女性専用のシェアハウス
このようにどこも魅力的に見え、なんとなく一覧から探す方法では候補が絞りにくくなってしまいます。
見れば見るほど分からなくなってくるのが物件探しの難しいところ。失敗を防ぐためにも、まずは希望条件を明確にすることが大切です。
手順②ネットでシェアハウスを探す
希望条件をリスト化できたら、続いてネットでシェアハウスを探します。
シェアハウス探しは、基本的にネット上での情報収集です。自分に合った方法で、希望条件に合ったシェアハウスを探してみましょう。
もしも条件が多いのであれば、ポータルサイトを使うのがおすすめですよ。条件を入力することで該当物件を瞬時に表示してくれるので、素早く希望物件を見つけ出せます。
手順③条件と照らし合わせて候補を3つほどあげる
シェアハウス探しでは、候補を3~5つほどあげてください。
いきなり1か所に絞ろうとしても、あれこれ目移りして決めるのに時間がかかります。気になったところが満室で入れなかったり、内見してイメージと違ったりした場合も、再び一から探さなければならず非効率的です。
また、シェアハウス選びは比較が必須。比較せずに決めてしまうと、契約してから「あっちの物件の方がよかったかも…」と後悔するリスクが高まります。
失敗を防ぐためにも、最初は複数の候補をあげるのがおすすめです。
手順④運営会社に問い合わせる
気になる物件が見つかったら、シェアハウスの運営会社に問い合わせましょう。
問い合わせのときには、内見予約もとってください。運営会社側にも準備があるので、当日対応は不可な場合もあります。スケジュールを確認し、間違いなく内見できるように段取りを組みましょう。
手順⑤内見する
候補物件は、必ず内見しましょう。
写真や文章の情報と実際に見るのとでは、印象が異なります。イメージとの相違をなくすためにも、自分の目で物件を確認することが大切です。
満室の場合は個室を見学できない可能性がありますが、外観や共有スペースなどは基本的に内見できます。物件選びのためには少しでも情報があった方がいいので、可能な範囲で内見させてもらいましょう。
内見不可の場合は、詐欺の可能性を秘めています。実は、シェアハウス探しは基本的にネット検索なので、詐欺のケースもゼロではありません。「内見不可=詐欺」とは断定できませんが、用心するに越したことはないでしょう。
余談ですが、内見時に運営会社がさりげなく面接を行っているケースもあります。入居希望者の雰囲気がコンセプトに合っているか、賃料の支払い能力がありそうかなどをチェックし、審査材料にしているのです。
「ただ物件を見に行くだけ」とラフに考えず、きちんと身だしなみを整えて行きましょう。
手順⑥申し込み手続きをする
希望に合ったシェアハウスが見つかれば、申し込み手続きに移ります。
シェアハウスには、物件ごとに入居条件が定められています。例えば、以下のようなものがありますよ。
- 年齢制限
- 性別
- 入居希望人数
- 最低契約期間
条件が合っていないと、希望するシェアハウスに入れません。申し込み前に入居条件を満たしているかも確認してください。あとは、必要書類を提出し、審査をクリアすれば無事入居できます。
シェアハウス探しで確認しておくべきポイント
これから住むことになるシェアハウス。楽しく快適に暮らせる物件を見つけるためには、あらゆるポイントを確認しておくことが重要です。
具体的に何を見たらいいのか、いくつかポイントを紹介します。
口コミ・評判
物件情報だけでは、シェアハウス内の雰囲気までは分かりません。リアルなイメージを掴むためにも、シェアハウスの口コミや評判を確認しておきましょう。
例えば、ネットで口コミを検索したり、SNSをチェックしたりするといいでしょう。特に、SNSは写真や動画が投稿されているケースが多く、雰囲気を想像しやすくておすすめですよ。
暮らしのルール
シェアハウスには、それぞれ運営会社・運営者が定めたルールがあります。住みやすさに大きく影響するので、事前に確認しておくのがおすすめです。
【シェアハウスのルール例】
- 24時を過ぎたら、リビングでは静かに過ごす
- エアコンやテレビをつけっぱなしにしない
- 冷蔵庫に自分のものを入れるときは名前を書く
- 冷蔵庫内で一週間を過ぎた食材は破棄する
- お風呂・シャワーの使用時間を守る
- 入浴後は自分の髪の毛を捨てるなどの簡単な掃除をする
シェアハウスのルールは、数も内容もハウスによって様々です。自分のライフスタイルに合っていないとストレスがたまるので、ルールの確認は必ず行いましょう。
写真
気になるシェアハウスがあれば、できるだけたくさんの写真をチェックしましょう。
物件情報として建物の間取り図を掲載しているサイトもありますが、見慣れていないと図面だけでは環境をイメージしづらいですよね。
より正確に雰囲気をイメージするためにも、写真は重要です。物件情報に写真が少ない場合は、SNSで住人が写真を投稿していないか探してみたり、ストリートビューで外観を見たりすると、より多くの情報をゲットできますよ。
住人の雰囲気
どんな人が住んでいるのかも、シェアハウスライフを大きく左右するポイントです。契約する前に、住人情報もチェックしておきましょう。
個人情報なので、運営会社も詳しくは教えてくれないでしょう。しかし、大まかな雰囲気は教えてくれるはずです。
- 「グローバルな環境なので、交流を楽しめますよ」
- 「イベント開催日を設けているので、わいわい盛り上がれます」
- 「人数が多くてにぎやかですよ」
こうした簡単な情報があるだけでも、シェアハウス内の雰囲気はイメージできます。シェアハウスは他の住人と顔を合わせることも多いので、建物だけでなく住んでいる人にも目を向けてみましょう。
設備の破損・故障への対応
生活していれば、思わぬアクシデントで設備が壊れてしまうことがありますよね。そういった事態が生じた場合、運営会社がどう対応するのかも確認しておきましょう。
シェアハウスの多くには、あらかじめ家具・家電がついています。つまり、自分のものではないので、壊れたから買い替えるというわけにはいきません。
設備の破損・故障に気づいたときは、まず運営会社に連絡が基本です。その後、運営会社が新しいものを用意してくれるのか、自己負担しなければならないのか、対応は運営会社によって異なります。
シェアハウスの設備なので、自分のもの以上に大切に扱うのはもちろんですが、常にそわそわしながら使うのは疲れますよね。あらかじめ故障対応について知っておけば、いくぶん安心して利用できますよ。
他のシェアハウスとの違い
複数のシェアハウスで悩んでいる場合は、運営会社・運営者に該当物件の強みを聞いてみるのもおすすめですよ。
近年のシェアハウスは多種多様です。個性的な物件もあれば、少々差別化が難しい無難な物件もあります。複数の物件で比較している際、違いがよく分からないと契約先を決めにくいですよね。
もしも自力で差別化させるのが難しいのであれば、運営会社・運営者に直接尋ねてみましょう。管理側であれば、ハウスにある程度のこだわりを持っているはずです。
- 「うちはこんなところにこだわっている」
- 「この設備はうちならでは」
このように、他の物件にはない強みを教えてもらえれば、シェアハウス探しの決め手となるでしょう。
逆に、強みを教えてもらえなかった場合は、物件に魅力がないか、管理側に物件に対する愛情がないと判断できます。シェアハウス探しの失敗防止にもつながるので、聞いて損はないですよ。
まとめ:シェアハウス探しはスマホで簡単にできる
シェアハウスの探し方は、基本的にネット検索です。一般的な賃貸のように不動産会社に行かなくてもいいので、簡単に自分好みのシェアハウスを見つけられますよ。
ただし、ネットが窓口になるからこそ探し方には注意が必要です。口コミを調べたり、物件写真をチェックしたりなどし、イメージに合ったシェアハウスを見つけてくださいね。
この記事の関連記事
手取り20万円の一人暮らしはきつい?賢く快適に暮らす方法とシェアハウスの魅力
インフレが進む現代、手取り20万円での一人暮らしに不安を感じ…
インフレが進む現代、手取り20万円での一人暮らしに不安を感じ…
自分に合うシェアハウスの探し方とは?具体的な手順と見るべきポイントを解説
シェアハウスに住んでみたいけれど、探し方が分からない…
シェアハウスに住んでみたいけれど、探し方が分からない…
シェアハウスとルームシェアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを解説
「ルームシェア」と「シェアハウス」。よく似ているので、違いが…
「ルームシェア」と「シェアハウス」。よく似ているので、違いが…
上京・転職時シェアハウスがおすすめな理由5選!毎月の固定費用の目安も解説
「上京したらシェアハウスを検討しているけど実際はどうなの…
「上京したらシェアハウスを検討しているけど実際はどうなの…
独身女性が老後に高齢者向けシェアハウスに入居するメリット・デメリットを解説!
近年、高齢者向けシェアハウスの普及が進んでいます。老後の住ま…
近年、高齢者向けシェアハウスの普及が進んでいます。老後の住ま…
社会人にシェアハウスはおすすめ?社会人が住むメリット・デメリットを解説
「社会人がシェアハウスに住む人は多いの?」 「シェアハ…
「社会人がシェアハウスに住む人は多いの?」 「シェアハ…
恋愛トラブルが多いって本当?男女共同シェアハウスのメリットとデメリットを紹介
シェアハウス選びで大事になるのが、「どんな人が住んでいるのか…
シェアハウス選びで大事になるのが、「どんな人が住んでいるのか…
シェアハウスで起こりやすいトラブル7選!快適に過ごすための秘訣
シェアハウスで起こりやすいトラブル7選!快適に過ごすためには…
シェアハウスで起こりやすいトラブル7選!快適に過ごすためには…